| アーカイブ |
新型コロナウイルス蔓延のため、3月7日に実施予定のスタンドパイプ訓練会は中止、地域ケア会議「消防団から学ぶ」は延期(日程等は未定)となりました。
12月21日(土)南大谷小学校校庭でもちつき大会が行われます。 南大谷町内会役員が心を込めて作ったとん汁もあります。 皆さん、どうぞいらしてください!
12月21日(土)南大谷小学校校庭でもちつき大会が行われます。 南大谷町内会役員が心を込めて作ったとん汁もあります。 皆さん、どうぞいらしてください!
11月16日土曜日に今年度2回目の班長会議の開催が予定されています。
毎年恒例の町内会バス旅行の行先が静岡方面に決定しました。大井川鐡道のSLに乗りますよ!大井川沿いののどかな風景の中を走るSLの醍醐味を味わえます。昭和の雰囲気が残ったレトロな客車で景色を眺めながら美味しいお弁当でランチします。焼津港で新鮮な海の幸のお買い物もできます。
その他詳細、募集は別途お知らせいたします。
南大谷町内会 福祉・行事担当
合同防災訓練会を南大谷小学校にて9月9日(日)8:30から開催します。
スタンドパイプ訓練のお知らせ
みんなで体験してみよう
備えあれば憂いなし。スタンドバイプは誰でも簡単に消火活動が行えます。
身近にある道路上等の消火栓にスタンドパイプを設置して、ホースと筒先を結合し、放水することにより消火ができます。消防隊がすぐに到着できないときに、地域住民が協力して消火活動が行えます。
防災グループでは本年度3回の訓練を計画しております。是非一度、使用訓練に参加して、スタンドパイプの設置・放水・消火を体験してみましょう。
1, 11月11日(土) 13:00~14:30
場所:南大谷小学校と中学校の間の道路予定地
2, 12月2日(土) 10:00~11:30
場所:さくら会館 都営南大谷アパート北側道路
3, 3月17日(土) 10:30~12:00
場所:さくら会館 都営南大谷アパート北側道路
協力機関 : 町田消防署 町田1小隊
みんなで体験してみよう
備えあれば憂いなし。スタンドバイプは誰でも簡単に消火活動が行えます。
身近にある道路上等の消火栓にスタンドパイプを設置して、ホースと筒先を結合し、放水することにより消火ができます。消防隊がすぐに到着できないときに、地域住民が協力して消火活動が行えます。
防災グループでは本年度3回の訓練を計画しております。是非一度、使用訓練に参加して、スタンドパイプの設置・放水・消火を体験してみましょう。
1, 11月11日(土) 13:00~14:30
場所:南大谷小学校と中学校の間の道路予定地
2, 12月2日(土) 10:00~11:30
場所:さくら会館 都営南大谷アパート北側道路
3, 3月17日(土) 10:30~12:00
場所:さくら会館 都営南大谷アパート北側道路
協力機関 : 町田消防署 町田1小隊
南大谷町内会の皆様
明日の南大谷小学校で行われる合同防災訓練は予定通り開催致します。
先にご案内させていただいております通り、各班で集まり、その後南大谷小学校へ朝9時を目安にご参集ください。明日の予定は以下の通りです。
進行要領:8:15 地震発生
8:30 住民避難開始
9:00 訓練参加者が南大谷小学校へ到着、集計開始。 9:20 開会式(参加者全員が校庭に整列) 代表者挨拶 南大谷町内会 坂田会長 南大谷小学校 関校長 町田消防署
町田市消防団第一分団第4部 町田市避難施設指定職員・防災安全課職員紹介 東京消防庁災害時支援ボランティアの紹介 9:40 訓練開始(各訓練20分)
5グループ(以下の訓練とグループ表) 11:20 放水訓練
11:45 閉会式 講評 町田消防署、町田警察署
炊き出し食とカンパンを配給しながら解散
訓練1 煙体験・三角バケツによる消火訓練 消防署指導
訓練2 AED使用訓練 消防署・消防団指導
訓練3 応急担架作成訓練 消防団指導
訓練4 備蓄品確認と使用訓練、炊き出し見学 町田市防災安全課
(ろ水機、バルーン投光器、マンホールトイレ)
訓練5 避難施設体験(体育館) オヤジの会指導
全体 集計訓練・炊き出し
消防団実演 放水訓練
グループ名
A 南大谷1(1?6地区)
B 南大谷2(7?12地区)
C 玉川学園 南大谷3(13,14地区)
D 玉川学園南台、成瀬鞍掛台、かしの木山、高ケ坂第一、高瀬住宅 E 公社本町田住宅自治会、成瀬町内会、西成瀬高台地区、埴の丘、南大谷団地
明日の南大谷小学校で行われる合同防災訓練は予定通り開催致します。
先にご案内させていただいております通り、各班で集まり、その後南大谷小学校へ朝9時を目安にご参集ください。明日の予定は以下の通りです。
進行要領:8:15 地震発生
8:30 住民避難開始
9:00 訓練参加者が南大谷小学校へ到着、集計開始。 9:20 開会式(参加者全員が校庭に整列) 代表者挨拶 南大谷町内会 坂田会長 南大谷小学校 関校長 町田消防署
町田市消防団第一分団第4部 町田市避難施設指定職員・防災安全課職員紹介 東京消防庁災害時支援ボランティアの紹介 9:40 訓練開始(各訓練20分)
5グループ(以下の訓練とグループ表) 11:20 放水訓練
11:45 閉会式 講評 町田消防署、町田警察署
炊き出し食とカンパンを配給しながら解散
訓練1 煙体験・三角バケツによる消火訓練 消防署指導
訓練2 AED使用訓練 消防署・消防団指導
訓練3 応急担架作成訓練 消防団指導
訓練4 備蓄品確認と使用訓練、炊き出し見学 町田市防災安全課
(ろ水機、バルーン投光器、マンホールトイレ)
訓練5 避難施設体験(体育館) オヤジの会指導
全体 集計訓練・炊き出し
消防団実演 放水訓練
グループ名
A 南大谷1(1?6地区)
B 南大谷2(7?12地区)
C 玉川学園 南大谷3(13,14地区)
D 玉川学園南台、成瀬鞍掛台、かしの木山、高ケ坂第一、高瀬住宅 E 公社本町田住宅自治会、成瀬町内会、西成瀬高台地区、埴の丘、南大谷団地
南大谷小学校での合同防災訓練
煙体験やAED、応急担架作成訓練も
今年も近隣の町内会・自治会および南大谷小中学校のご協力をいただき、下記のとおり防災訓練を実施致します。自宅から避難する方法や家族との連絡方法の確認なども実施してください。
当日は、班ごとに一時集合場所へ集まり、参加人数を確認してから南大谷小学校へ集合してください。実際の避難場所・避難施設が南大谷小中学校ではない方も是非ご参加ください。なお、各班の一時集合場所や避難施設などは別紙をご参照ください。
9月10日(日) 9:00集合(雨天決行)
協力機関 町田市役所、南大谷小学校、南大谷中学校、町田消防署、 消防団第一分団第4部
訓練内容
1、 集計訓練・炊き出し(アルファ米の炊き出し)訓練
2、 煙体験と三角バケツ使用訓練
3、 応急担架作成訓練
4、 AED使用訓練
5、 備蓄品使用訓練(ろ水機、バルーン投光器、マンホールトイレ)
6、 避難施設体験(体育館、備蓄倉庫、防災倉庫の開示)
7、 ペットとの同行避難訓練
*当日は高温も予想されます。熱中症対策を十分にしてご参加ください。
煙体験やAED、応急担架作成訓練も
今年も近隣の町内会・自治会および南大谷小中学校のご協力をいただき、下記のとおり防災訓練を実施致します。自宅から避難する方法や家族との連絡方法の確認なども実施してください。
当日は、班ごとに一時集合場所へ集まり、参加人数を確認してから南大谷小学校へ集合してください。実際の避難場所・避難施設が南大谷小中学校ではない方も是非ご参加ください。なお、各班の一時集合場所や避難施設などは別紙をご参照ください。
9月10日(日) 9:00集合(雨天決行)
協力機関 町田市役所、南大谷小学校、南大谷中学校、町田消防署、 消防団第一分団第4部
訓練内容
1、 集計訓練・炊き出し(アルファ米の炊き出し)訓練
2、 煙体験と三角バケツ使用訓練
3、 応急担架作成訓練
4、 AED使用訓練
5、 備蓄品使用訓練(ろ水機、バルーン投光器、マンホールトイレ)
6、 避難施設体験(体育館、備蓄倉庫、防災倉庫の開示)
7、 ペットとの同行避難訓練
*当日は高温も予想されます。熱中症対策を十分にしてご参加ください。
明日9月4日開催予定の合同防災訓練は、雨天でも行います。
明日の天気は雨模様ですが、大雨にならなければ訓練を行います。
雨の場合でも起震車による震度体験を行います。
小雨であれあ、模擬消火器による初期消化訓練も行います。
また、AED訓練や救護訓練も体育館で行います。
皆様の参加をお願いいたします。
防災担当 奥村
明日の天気は雨模様ですが、大雨にならなければ訓練を行います。
雨の場合でも起震車による震度体験を行います。
小雨であれあ、模擬消火器による初期消化訓練も行います。
また、AED訓練や救護訓練も体育館で行います。
皆様の参加をお願いいたします。
防災担当 奥村
平成28年6月19日(日)
9:30より、南大谷さくら会館で今年度第一回班長会が開催されました。
9:30より、南大谷さくら会館で今年度第一回班長会が開催されました。